
「耐震等級3」
家づくりをお考えの方は、一度は目にしたり、耳にしたことがあるのではないでしょうか?
今回は、この「耐震等級3」について分かりやすく解説していきたいと思います。
耐震等級とは?

そもそも、「耐震等級」ってなに?
耐震等級とは、” 建物が地震にどれだけ強いかを表す指標 “のことです。
日本の建築基準では、耐震等級には「1~3」の3段階まであります。
その中でも「耐震等級3」が最高等級。数値が大きいほど地震に強い建物ということを意味します。
具体的には、「耐震等級3」は「耐震等級1」に対して1.5倍の耐震性があるとされています。
「耐震等級3」はどの様な建物に使われているのか?

耐震等級3の建物は、地震発生後や災害後にもすぐに活動する必要のある
「消防署」「警察署」「避難所として指定される学校」等に使用されています。
「耐震等級3」の家に住むということは、上記で述べた消防署や学校と同レベルの強さを持っているということ。
つまり、いざという時に家そのものを“避難所”として扱えるということなのです。
耐震等級3のメリット
“地震に強い“ということだけがメリットではありません。
「いざ地震が発生したときに倒れなかった」これは当然大きなメリットですが、
これだけでなく、地震が発生するまでの期間、
ふとした時に感じる「地震が発生したらどうしよう」というストレスを
「我が家は地震に対してとっても強い」という安心感に変えてくれることも、耐震等級3の価値だと思います。
私たち住まいるプラスSANKENは「家は大切な家族を守る幸せの器」と考えています。地震に強い家ということは、「家族の安全も手に入れること」でもあります。
いつ起こるか分からない地震や災害に備えるなら、、「地震に強い家」を建てることは最善な選択だと思います。
住まいるプラスSANKENがおすすめするテクノストラクチャー工法

「テクノストラクチャー工法」と聞いても、あまり馴染みがない方も多いかもしれません。
簡単に言うと、この工法は「地震に強く、広い家を建てたい」という方にぴったりな工法です。
〇テクノストラクチャー工法とは
「テクノストラクチャー工法」とは、「木の温かみ」と「鉄の強さ」を組み合わせた工法です。
木は育成してきた縦向きの力に強いので「柱」として使いますが、梁のように横向きの力には強度が不足しがちになるので、その弱点を補うために梁にパナソニックの独自部材「テクノビーム(鉄骨)」を使い、木造住宅の梁の強度と信頼性を高めています。

木造建築でありながら、地震に対してとことん強くした耐震工法です。
しかし、それだけではなく、「広い家に住みたい」という方にとてもおすすめです。
地震に強いだけでなく、柱のない大空間も実現することが可能なのです。
なぜ、柱のない大空間を実現することが可能なのでしょうか。
先ほどご紹介したように、テクノストラクチャー工法では、パナソニックの独自部材「テクノビーム(鉄骨)」を使用しています。
これは、地震に強いだけでなくその構造の強さから『柱のない広い空間』も実現できるのです。
この「テクノビーム(鉄骨)」を使用することで、柱と柱の間を最大10mまで広げることが可能に!
その結果、一般の木造住宅では難しかった、柱が少ないダイナミックでゆとりのあるリビングが実現するのです。
※上階に居室がある場合は最大8mです。
※プランや地域によって対応できない場合があります

動画で確認
耐震等級について動画で解説しています!
ぜひご覧ください✨
住まいるプラスSANKEN🏠
私たち住まいるプラスSANKEN(三建神戸)は、神戸市西区を中心に明石市、小野市、三木市も含めたエリアで新築・不動産事業・リフォーム・中古住宅売却に取り組んでいます。
そして、設計、施工、そしてアフターメンテナンスに至るまでの工程を一社ですべて請け負っています。
豊富な知識と経験を持つ各分野の専門家が住まいのお手伝いをします✨
地震に強く、家族が安心して暮らせる家づくりをお考えの方は、
ぜひ一度、住まいるプラスSANKENにご相談ください😊